生き物検索

編集

図鑑索引

イヌワラビ
学名:

植物ウラボシ綱チャセンシダ目オシダ科

Nag00012 (更新日:2017.5.19) 第一報告者:都市基盤整備公団, 2000.3.31

解説

[以下、東京都高尾自然科学博物館パンフレットより許可を得て引用]
暗い湿った所に多いイメージのシダ植物ですが、明るい所の好きなシダもたくさんあります。イヌワラビは明るさも土地の質もいろいろなところに生えています。都会でも山でも、林の中でも林緑でも、土壌は厚くても薄くても、あまりうるさく好みをいわないたくましさがあります。 
 生育範囲の広さと共に、葉の形にも変化があり、野生の状態でも斑入りのものが見られ、栽培品として珍重されることもあるようです。
 ふつうシダ植物で地上に出ているのは葉だけです。茎はたいてい地かにあって、“根茎”と呼ばれます。シダ植物で株状になっているのは、ほとんど伸長生長しない地下の茎から、複数の葉を出しているからで、樹木の“短枝”のような伸びかたをしているものです。それに対して、一面に広がるようなものでは、地下の茎が長く伸びて、そこから疎らに葉を出しているので、“たくさんのシダ”は、実は同じ個体の別の葉かもしれません。
 イヌワラビの根茎は地下を長く伸びているので、株状になりません。茎のように見えている葉柄には屑のようなものがついていますが、これは鱗片と呼ばれるもので、根茎にもあり、鱗片の色、形、質は種類を見分けるいい特徴になります。葉は細かく切れ込み、一見複雑な形になりますから、しだの葉の形を言い表すのに、特別な言葉が作られたほどです。図鑑などで確かめてみてください。
 葉の裏には胞子がつきます。これも、胞子の入る胞子はたくさんからまって“群”をつくり、それに包膜と呼ばれる被いがついて、葉の特定の位置にずらっと並びます。胞子のつく位置、包膜の形もまた、種類を見分けるための大事な特徴です。

フォトデータ一覧

イヌワラビ

(内野秀重, 2006.4.15)




追加情報


[アクセスカウント:]
生き物図鑑勉強会