生き物検索

編集

図鑑索引

トキワハゼ
学名:

植物双子葉植物綱シソ目ゴマノハグサ科

Nag00281 (更新日:5/19/2017) 第一報告者:都市基盤整備公団, 3.31.2000

解説

[以下、東京都高尾自然科学博物館パンフレットより許可を得て引用]
早春から薄紫色の花を咲かせている、ごく小型の一年生草本です。サギゴケMazus miquelii Makinoの紫色のもの(ムラサキサギゴケ)とは、花の形も色・模様もよく似ていて混同する人もいますが、サギゴケが匍匐茎を伸ばして栄養繁殖をするのにたいして、トキワハゼはそういうことがなく、地際にいつもロゼット型の葉を持っていることと、花茎が立ち上がっていて花も少し小さいことなどで区別できます。生える場所もサギゴケより乾いた場所が好みのようです。
 図鑑では一年草となっていますが、本当のじゅみょう8がどれくらいなのかはわかりません。一年草といっても、ふつうは春から遅くとも晩秋までの命ですから、丸一年は無いはずです。おまけにトキワハゼの場合は、ロゼットで越冬して春に開花したり,種子が落ちるとすぐ芽を出して新しい体をつくり、花を咲かせたりしますから、生活のスタートが個体ごとにバラバラで、秋に花が咲いているものは、春から生き残っているものの他に、春咲いた花からつくられた第二世代、さらに第二世代が開花してできた第三世代が混じっているかもしれません。春から秋までずっと花が見られるのも、そのような生き方をしているせいでしょう。
 花はなかなか凝ったつくりで美しく、人目を引きます。もちろん虫の目も引きつけることでしょう。それに対して果実や種子に気付く人はどれくらいいるでしょうか?おそらくは種子ができていることには気付かないのではないでしょうか?
 花が終わった後に残ったがくの中に、丸い果実ができて、それが割れると、中の小さな種子がこぼれ落ちます。一見何のしかけもないような種子で、分散手段が何なのか想像しにくいのですが、多分泥に混じって、動物の足について運ばれるのではないかと思われています。

フォトデータ一覧
トキワハゼ
(登坂久雄, 4/28/2009)
トキワハゼ
(木原 章 , 5/6/2017)
トキワハゼ
(木原 章, 5/15/2011)

追加情報をご記入下さい(パスワード必要)

お名前 e-mail
発見日時 (発見情報のみ利用)

画像ファイル名
編集パスワード


<a href="http://biodb.i.hosei.ac.jp/nagaike/FMPro?-DB=NagName.fp5&-lay=all&-Format=Namepage.html&NagID=Nag00281&-Find" target="_blank">トキワハゼ</a>

生き物図鑑勉強会