2005年06月25日

汗だくトンボ隊

(しまりん : 2005年06月25日 19:11)コメント (0)

この季節、散歩は早朝に限ります。
そう思って早起きする予定だったのに、たいして早くなかったです。
朝8時は、もうじゅうぶん暑い!
半分凍らせた、冷た〜いペットボトルを持って、いざ出陣。

姿池のまわりでもトンボがちらほら飛んでいます。
トンボといえば水車小屋上の池と思っていたけど、
最近はあちこちで目にしますね。築池の周辺にはコシアキトンボ
田んぼや水車小屋近辺ではショウジョウトンボシオカラトンボクロイトトンボギンヤンマ

そうそう、腰の青い大型のトンボは全部クロスジギンヤンマと思っていたら、
「黒筋」のないギンヤンマもいたんですね。
今日登坂さんに「ギンヤンマも出てますね」と言われて、
クロスジギンヤンマとどこが違うのかわかっていない私でした(汗)。
なので、トンボプロジェクトにおける私の発見情報は非常に怪しいものがあります。
違いは、胸の黄色いところに黒い筋があるかどうかです。
でも、動体視力を鍛えないと飛んでるところを見てすぐにはわからないかもなぁ。

そのギンヤンマが、田んぼで産卵していました。
0625ginyanma.jpg
クロスジギンヤンマはメスが単独で産卵しますが、
ギンヤンマはオスとメスが連結したままなんですね。
イネの茎に産みつけているのかな?

イトトンボは、よくペアになっているのを見かけるけれど
大きなトンボは、なかなかペアの写真が撮れません。
ショウジョウトンボなんかは、オスは真っ赤、メスはオレンジ色でキレイなので、
ぜひ撮ってみたいものです。

田んぼでは、もう一組変わったペアを発見しました。
シオカラトンボです。
0625siokara-1.jpg
それ自体は珍しくもなんともないですが、よく見るとどっちも青いんです。
メスは黄色っぽいはずなのに──ってことは、またしてもオス型のメス?
(私ってば、オス型メスを呼ぶ女?)
ま、シオカラトンボではよくあることみたいなので、
クロスジギンヤンマほどのスクープではないでしょうね。
この青いメスも、田んぼに産卵していました。
0625siokara-2.jpg


トンボにも好みの場所があるのでしょう。
コシアキトンボは、築池の水面や田んぼの横の水路の上を飛んでいるばかりで
田んぼのほうにはめったにやってきません。
でもって、なかなか止まらないんだな〜。
ずうっと同じ場所を飛び回り、時折ホバリングしています。
近くに止まってくれそうもないので、飛びモノ撮影にチャレンジしてみました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、ピントが合ったら儲けもの!と、
しばらく粘った成果がコレ。(もちろん、大トリミングです)
0625kosiaki.jpg
感度を上げているのでノイズがありますが、2ショットです!! 
…だから何? とか言わないでー。

「今日はコオニヤンマがいましたよ」と師匠に教わったすぐあとに、
水車小屋の横で黒に黄色の筋が入った、尻尾が長い感じのトンボを発見しました。
見るからに鬼柄(?)なので、これだな、と思って写真を撮ろうと近寄ると、
池のほうに上がっていきました。もちろん、追いかけます。
どこかに止まってくれないかなぁ〜と思って目で追い続けていると… 止まった!
池のほとりに立ってる人の帽子に!! うぷっ 笑ってる場合じゃありません。
そそくさと近づいて、失礼ながら頭のトンボを激写! 
0625kooni.jpg
帽子の主は、トンボを研究している方のようで、
「コレが止まっていました」と画像をお見せしたところ、
「コオニヤンマですね。サナエトンボですよ」と教えてくださいました。
「ヤンマ」とついているけど「ヤンマ」じゃないのね。ひとつ賢くなりました。

今日は新しいトンボも見たし、写真も撮れたので、トンボ隊としては大満足。
でも、汗だくです。


2005年05月28日

たんぼのとんぼ

(しまりん : 2005年05月28日 23:12)コメント (2)

今日は田んぼでトンボ観察。水が張られた田んぼでは、クロイトトンボがざっと見た範囲だけで5匹ほど。あぜ道にはシオカラトンボが2匹。写真に撮ろうとするとサッと数メートル遠ざかり、小憎らしい。さらに、水路側の草むらにハラビロトンボが1匹いました。

0528harabiro.jpg
腹が太く黄色が鮮やかなのでけっこう目を引くトンボです。tosakaジュニアが「とうもろこしトンボ!」と命名したのもうなずけます。手でつかめそうなほど近づいても動かないので写真は撮り放題でした。オスは成熟すると青くなるそうですが、これはメスなのか、若いオスなのか? 尻尾の先の形状で判別できるでしょうか?



さて、再び田んぼに目をやると、クロスジギンヤンマが1匹飛んでいます。青いので、オスがパトロールしているのかと思ったら、田んぼの中ほどに生えた草につかまり、産卵している様子。ウワサの「オス型のメス」のようです! 胸のあたりまで深々と水につかり、かなり長い時間かけて産卵していました。例の、世田谷から通っていたという人が見たら、なんとしても捕まえたいところでしょう。この草の根元の土をごっそり持ち帰りたくなるかも。クロイトトンボも連結したカップルが同じように草にとまって産卵していました。
0528kurosuji.jpg0528kuroito.jpg

しかし、残念ながら田んぼはこのあとすぐ耕されてしまったのでした。ああ、トンボの卵の運命やいかに。

0528akatonbo.jpg

その後、池のほうにも行ってみると、シオカラトンボが2匹、真っ赤なトンボが2匹、クロスジギンヤンマが3匹ほど確認できました。クロイトトンボはあちらこちらにいます。赤いトンボが何なのか確かめたかったのですが、こちらはかなり警戒心が強く、2メートル以内には近寄れませんでした。これがせいいっぱいのピクセル等倍画像。



シオカラトンボが妙な動きをしたので寄ってみると、クロイトトンボを捕まえて食べていました。哀れイトトンボは空中分解。弱肉強食の世界です。全部きれいに食べるのかと思ったら、頭と胸だけ食べて、翅と足と腹は残されていました。マッチ棒みたいだなぁ…。数分後、この残骸もきれいさっぱりなくなりました。風に飛ばされたのか、アリが持ち去ったのか。
0528siokara-2.jpg0528siokara-4.jpg

0528syoujyou.jpg
池の下の草むらには、薄いオレンジ色のトンボもいました。ショウジョウトンボのメス、もしくは未成熟なオス?

トンボを見つけても、はっきりと判別できないのが心もとないですね。がんばって修業したいと思います。


2005年05月25日

ヘビにご注意!

(しまりん : 2005年05月25日 21:22)コメント (1)

今日はお昼を過ぎても涼しかったので、気分転換に散歩してきました。
人も少なくて静か。
なにげなく田んぼに下りてみると、いきなり足元でうごめくものが!
ヘビでした〜 ひょえ〜!
この時期、うっかり草むらに足を踏み入れると、こういうのもいるんですね。
皆さん、気をつけましょう。

いつものコースで水車小屋方面へ。
シオカラトンボやギンヤンマ、それから赤いトンボも飛んでいました。
この前のショウジョウトンボかな?
トンボに目を奪われながら階段を上っていくと、ちょうど上がりきった正面、
池のふちに横たわるのはアオダイショウ。げ〜、またかよぅ。
0525snake.jpg
こちらがそおっと距離を置くと、さして慌てる様子もなく、のんびりしています。先ほどのにはそそくさと逃げられたので、ここで証拠写真を。
拡大してみると、意外とカワイイ顔してますよ。
しばらくすると、草むらに姿を消しました。


ヘビは何を目当てに池に来ているのでしょうか。トンボ? カエル?
ふと見やると、対岸の水際にもにょろ〜と動くものが。 3匹目だよ! 
呆れつつも、つい観察に向かってしまう私。あのへんはよくウシガエルが顔を出しているけど、ウシガエルは獲物にはちょっとデカすぎる気がするなぁ。見ていると、ヘビは逃げるどころか池を泳いでこっちに向かってきました。岸辺を縫うようにして迫ってきます。むむ、挑戦的なヤツ!

そうこうしていると、網を持った少年たちがやってきました。
トンボ捕りでしょうか? とりあえず
「ここにヘビがいるから気をつけてね」と注意を促したつもりが
「え〜! どこどこぉ?」
「わお、スネーク! オレ初めて見た〜!」と大騒ぎ。
なんで「ヘビ」じゃなくて、「スネーク」なんだろ。近年の英語教育の賜物?

少年たちは、ザリガニを捕りに来たようです。
タコ糸にさきいかを結びつけて釣るんですね。水車の下をのぞきこんでいた一人が「いた〜!」と叫ぶので、つい私も探してしまいました。見ると、いっぱいいましたよ、ザリガニ。
初めて現場を見ましたが、あんな道具で簡単に釣れちゃうんですねぇ。あれよあれよという間に5匹以上が釣り上げられました。ていうか、ザリガニって食い意地張ってるのね。情けないほど…。
少年たちの中には、ザリガニを網に入れたものの、ケースに移すにあたって手でつかめない子もいて、あたふたしている姿がちょっと笑えました。

小学生がたくさんやってきたので、オバサンは退散。
都会の子は…とか、最近の子は…なんて言われるけど、こういう場所はやはり子供の冒険心をくすぐるようですね。

せせらぎ緑道でもザリガニを探している少年たちがいました。こんなところにいるんですかね? いるようですね。その証拠に、路上にザリガニの惨殺体(!)が転がってました。うーん、殺すために捕まえているんでしょうか。こういう残酷さ、この年代の男の子にはありがちですが、あんまり無用な殺生はするもんじゃないよ〜。


2005年05月21日

水際のトンボたち

(しまりん : 2005年05月21日 17:26)コメント (2)

早起きしました。イトトンボが羽化する瞬間を見るためです。
少しヒンヤリとした朝。

水際をくまなく捜索すると10匹近くのヤゴがいましたが、全部スカ(=抜け殻)でした。小さすぎて、中身があるのか、ないのか、わかりづらいため、いちいち期待に胸を膨らませるのですが、よくよく見ると頭の部分が白くてスカスカなのと、肩のあたりに白い紐が出ていることから「殻」だと判明。ちっ!

なかば諦め、イトトンボに集中していた目の焦点がふと緩んだとき、もっと大きいトンボがすぐ足元にぶら下がっていました。ギンヤンマよりは小柄で、全体が茶色っぽい。tosakaさんの見立てでは、赤トンボの一種ショウジョウトンボとのこと。水際にいるトンボは一眼レフではうまく撮れないので、コンパクトデジカメが活躍しました。屋外では液晶モニタがほとんど見えませんが、それでも水面ぎりぎりに手を伸ばしてトンボの目線に近いところから撮影。

0521syoujyou1.jpg0521syoujyou2.jpg

なんとなく、トンボが見ている風景が想像できます。
翅を広げてしばらくすると、ふらふら飛んで、日の当たるヨシの葉に止まりました。たしかに、赤トンボになりそうな色合いです。

はっ、それはそうとイトトンボですよ! 日も高くなり暑くなってきました。
執念深く水面を凝視していると、ヤゴがひょろひょろと泳いで、ヨシの根元につかまりました。
お! のぼるのか?
ヤゴはためらう様子もなく水面から顔を出し、ずんずんのぼってきます。よっしゃー!
さっそく三脚を立てて撮影開始。でも、ちょっと遠い。そうでなくても相手が小さいのにー。さらには、こちらの動きを察知してか、茎の反対側に回りこんでしまいました。こういう場合は、やはりコンパクトデジカメ。3回に1回くらいは背景にピントが合ってしまいますが、うまくいけば、おもしろい写真が撮れます。

0521itotonbo1.jpg0521itotonbo2.jpg0521itotonbo3.jpg

イトトンボの羽化はギンヤンマみたいな「溜め」がなく、あれよあれよという間に進行。後ろに反り返ったりしないで、前に進んでスルリと抜けるんですね。簡単そう。しっぽの先まで抜けたのが9:44、頼りない初飛行で少し高い茎に止まったのが10:27でした。ギンヤンマが2時間近くかかるのに比べたら断然早い。ま、こんなに細いんだから、すぐ乾くんでしょう。それにしてもトンボの尻尾は、もとのヤゴの体長の倍くらいまで伸びるんですね。

ふう。イトトンボの羽化を見届けて、本日の目標達成です。


2005年05月19日

本日のトンボレポート

(しまりん : 2005年05月19日 12:15)コメント (3)

なんだかすっかりトンボにはまっていて、今日も水車小屋の池に直行。朝7時。今日は最低気温18℃とか言っていただけあって、じっとしていても暑いです。今からこんなことでは先が思いやられます。

池ではイトトンボがわらわら飛んでいました。しっぽの先が2節青い、クロイトトンボのオスのようです。水草が浮き上がったようなところに止まり、なかなか近くでは撮れません。ペアになっているものもいます。

お、そうだ。羽化しているイトトンボはいないかな? 羽化ポイントとおぼしき池のほとりを探っていくと、水中に漂っているヤゴがいましたが、陸に上がってるのはいません――と思ったら、いた!

0519tonbo01.jpgもう羽化しちゃってますが、ヤゴの殻もそばにあり、羽を伸ばしてる最中です。しっぽが羽より短くて、羽化したての様子。よく見たら2匹並んでいました。
それにしても、こりゃ見つけにくいよ。もうトンボになってるからまだ目につくけど、あのヤゴがこんなゴチャゴチャしたところにいたんじゃ、枯れ草にしか見えませーん。



0519tonbo02.jpg0519tonbo03.jpg上の子(写真左)は少し茶色っぽい感じ。羽化したてはみんなそうかな? アリがやってくるのを嫌がっていて、しっぽがだいぶ伸びたころにひょろひょろと飛び、別の草につかまり直していました。

下の子(写真右)は、じっと同じ場所にとどまり、しばらくすると黒くなってきました。見る人が見れば種類がわかるでしょうか?


うーん、ここまできたらやっぱり、殻を脱ぐ瞬間っていうのも見たいなっ!(ハマりすぎ)

さて、時折飛んでくる大きなトンボはクロスジギンヤンマですが、それとは別に、水車へ続く水路のコンクリートでじっとしている小柄なのが1匹。コサナエかな?

0519yotubosi.jpgさらに、それとはまた別のトンボも飛んでいます。蜂に似た感じの黄色で、やや寸胴。水面にしっぽを打ち付けて産卵しているようです。なんとか写真に撮れないものかと狙ってみましたが、池の真ん中、オオカナダモの花がたくさん咲いているあたりを飛ぶので105mmでは無理っぽい。それでも一瞬、近くを飛んだときに何とかシャッターが切れたのが、コレ。水面に波紋が広がっているのは、トンボがしっぽを打ちつけた跡です。ブレているけど羽の中ほどに斑点があるのでヨツボシトンボでしょうか?


2005年05月15日

曇時々晴のち雹?

(しまりん : 2005年05月15日 21:47)コメント (66)

ここ数日、肌寒い日が続きましたね。気温の変動に体調がついていきません。
今日は天気も回復して気温も上がるとの予報を信じ、曇り空のもと朝10時ごろから公園に繰り出しました。イトトンボの羽化を見てみたくて、まずは水車小屋上の池へ。イトトンボの抜け殻があるのを教えてもらいましたが、羽化しているトンボはいません。水面をクロスジギンヤンマが飛んでいます。日曜日ということもあり「トンボ捕り」の網を持った少年や、「この虫、写真に撮って〜」とお母さんを呼ぶ少年たちが。「金色の虫だよ! カメみたいだね」と言っているので、たぶんジンガサハムシを見つけたのでしょう。ふふ。あれは私もつい最近教えてもらいましたが、ほんとに宇宙人みたいです。

賑やかな池を後にして、咲き始めたというコゴメウツギを見に田んぼの横の沢沿いへ。ほんとだ。少し黄色がかった白い小さな花が咲き始めています。と、そこに、ついーっと飛ぶトンボの姿が。細くて青緑に光るきれいなトンボで、尻尾の先がちょっと曲がっています。あっ、もしや登坂さんが投稿していた「めったに見られない」ヒガシカワトンボでは?!

kawatonbo.jpgkogome.jpg

なかなか近寄らせてくれませんが、それほど遠くに飛んでいくわけでもないので止まったところへ何度も近寄っていくと、少し気を許してくれたか(?)マクロで画面いっぱいになるくらいに接近できました。ちょうど日も差してきて光沢のある緑色がキラキラ。どういう意味があるのかわかりませんが、ウルトラCなポーズも決めてくれました。

このトンボだけで40枚ほど撮り、大満足!

林のほうへ少し上がったところに、例のシロシタホタルガの幼虫が鈴なりのサワフタギがありますが、花はそろそろ終わりですね。そのまわりでもコゴメウツギが花盛りでした。


ここでポツポツ雨が降り出し、カメラが濡れても困るし、お昼になるし、ということで一旦撤収。「一旦」というのは、午後からまた晴れてきたので、再度出かけてしまったのでした。今度は美地麗湖さんとご一緒です。

再び池を訪れると、トンボ捕り少年はまだがんばっていました。捕れたのかな? にわかトンボファンには判別しきれないけれど、何種類かのトンボが飛んでいます。でも、やっぱりギンヤンマは特別かっちょいいなっ。イトトンボがいないかと、しつこく池をのぞいてみると、あっ、いるいる! ほそ〜いヤゴが。こいつがメダカみたいに泳ぐのか〜と、草でツンツンしてみると、尾ビレのようなものを動かしてヒラヒラ泳ぎます。おもしろ〜い! よく見るとヒレは3枚あります。後で調べてわかったことですが、このヒレの形で種類がある程度判別できるようです。イトトンボの羽化は、これからまだまだ見るチャンスがありそうですね。

hyou.jpg
さて、林の中を通って長池方面へ。池のたもとまで下りてきたところで雲行きが怪しくなってきました。遠くでゴロゴロ雷の音。また雨が降りそうです。どこかでお茶にしようか、いや、自然館の自販機のお茶でいいか、と言いながらぶらぶら歩き、ちょうど自然館にたどり着いたところで、ピカッ!ガシャーンッ!の盛大な雷とともに、ついにバラバラと降ってきました。緊急避難! な、な、なんと降っているのは雹です。1cm近くありそうな白い氷の粒。当たると痛そう。自然館の前の道がみるみる小川のようになっていきます。ひゃぁ、林の中を歩いているときじゃなくてよかった。

tukinuki.jpg
しかし、30分もするとウソのように晴れ上がりました。おかしな天気です。
外に出ると、さすがに氷が降っただけあってヒンヤリ。玄関前のツキヌキニンドウがしっとり濡れて鮮やかでした。


hoonoki.jpg
公園内を歩くとホオノキの甘い香りが漂ってきます。高い木の上にたくさん咲いていますが、なかなか写真の撮れる高さでキレイに咲いているものがありません。一度間近でじっくり見てみたいものです。


karugamo.jpgなんだかんだで、今日はほぼ丸一日公園で過ごしちゃいました。一日たっぷり遊ばせてくれますもんね。せせらぎ緑道を歩いて家路についていると、めずらしくカルガモ夫婦がきていました。